春ですね♪
気候もよく温かくなってきて辺りはお花のにおいが風にに乗って優しい香りがしますね。

年に1回、春は注射の季節ですよ。
接種が済んだら必ず最寄りの役場で狂犬病予防注射票の交付も忘れずに受けてくださいね。
まだ登録が済んでいないワンコさんは登録もきちんとして鑑札をもらって下さい。

交付された犬の鑑札と今年の済み票は机の中にしまっておくのではなく、
きちんと首輪に取付ましょう!!

これまで何度か記事内でもお知らせしてきましたが
犬を飼うと最寄りの役場において登録が必要となります。
犬の住民登録みたいなものです。引っ越しした場合にも届出が必要です。


そして、毎年飼犬は狂犬病予防接種を受けることが法律で義務づけられています。

恐ろしい狂犬病は主に狂犬病のウイルスを持った犬等の動物に咬まれることにより感染して、
発症するとほぼ100%死亡するという大変恐ろしい病気です。

日本では、平成18年に外国で犬に咬まれた人が帰国後に発症して死亡した事例が2例あるそうです。
世界では、なんと!! 毎年4~6万人が死亡しているそうです。

その年の狂犬病予防接種をうけたら、毎年最寄りの役場に接種済みの報告をしなくてはいけません。
動物病院で受ける場合、病院で登録手続きをしてくださるところもあります。
対応できない病院では役場に証明書を持って行って登録しなければいけません。

保健所さんも各地に回って集団接種をしています。(その場で登録できます)
岡山市保健所の日程はこちらから調べることができます。
ごめんなさい・・・書くのが遅くなってしまったので、岡山市保健所さんが回るのは
最終日が4月20日になっています。

また、有)ランドさん主催でも各地区で集団接種を実施しています。
こちらでは登録はできませんので接種済みの証明書が発行されます。
それを役場に持っていき、
注射済票(550円)の交付を必ず受けてください。
ランドさん主催の日程はこちらから調べることができます。
ランドさんのほうでは、5月上旬まで各地に回ってくるようです。


狂犬病予防注射だけを済ませただけで、
注射済票の交付手続きを忘れている飼い主さんはいませんか?



注射をしただけで報告の手続きが済んでいないと、
罰金に処せられることがありますのでご注意ください。


狂犬病予防接種は医師の判断によって病気や高齢などによって受けられない場合もあります。
その際は、最寄りの役場へ受けられないという書類の報告が必要となります。


<犬の登録と狂犬病予防注射は飼い主の義務>

(1) 現在居住している市区町村に飼い犬の登録をすること
(2) 飼い犬に年1回の狂犬病予防注射を受けさせること
(3) 犬の鑑札と注射済票を飼い犬に装着すること

上記、法律により義務付けられています。

詳しくは厚生労働省のページもご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/10.html

また、ご自身がお住まいの市町村のホームページも
あわせてご覧ください。


犬の鑑札

f2.jpg

各市町村によって形も異なり可愛いものもあるようですよ!!

10-1-33-03a.jpg 10-1-33-02a.jpg kansatsu.jpg
可愛いですね!! こんな鑑札や済み票だったら
付けたくなりますよね♪  岡山市の鑑札も可愛くなるといいな~!!


岡山県内の各地区で交付されているものは、下記をご参照くださいませ。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/10-1-33.html

岡山市は↓こちらをご参照くださいませ。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou10/10-2.html#16



狂犬病予防接種済み票
色は黄色・赤・青の繰り返しで交付されています。 H26年度は色です。

岡山市は可愛い骨型です
f1.jpg

こちらも各市町村で形が違います。いろんなのがありますね!!

10-1-33-02b.jpg  10-1-33-03b.jpg 10-1-33-23b.jpg


ドッグランを使用する場合にも装着していないと利用できないドックランが増えてきていますね。

幸せの架橋の保護犬たちも、前の飼い主さんや生活状況が全く分からず
いつ接種しているのか? 受けているいないすらわかりませんので、
獣医さんの診察を受けて24年度から接種させるようにしました。
里親さんが決まるまでの間は医療費を立替えさせて頂きまして接種させていただいております。
里親様が決定となりましたらご負担(1000円)頂くことになりますので、
ご理解のほど、宜しくお願い致します。

正式譲渡の際に狂犬病予防注射済証をお渡し致しますので、
最寄りの役場にて鑑札(3,000円)・注射済票(550円)の交付を必ず受けてください。
鑑札登録は初回の1回のみで、次年度からは
注射済票(550円)の交付を受けるだけでOKです。


交付された鑑札・注射済票を犬の首輪に必ず付けてください。

犬が迷子になったとき迷子札の変わりにもなります!!!

忘れずにお願いいたします。



にほんブログ村 犬ブログ 犬 ボランティアへ
1人でも多くの方の目に触れてもらえるようにランキングにも登録してます。
上の画像をポチっと押して応援お願い致します