

幸せの架橋では、新たに預かりメンバーさんを募集します。
私達がこの会を立ち上げた当初は、収容期限がすぎれば、一般譲渡犬になるか、ボランティアが引き出す以外には、基本的には殺処分しかありませんでした。
そんな状況のなかで、ただ犬猫好きの一人として、一匹でもそこから救いたいという気持ちだけで、頑張ってきました。
が、今のメンバーも仕事が変わったり、環境が変化したりして、以前ほど数を出せなくなってきました。
せっかく、毎週の日曜に、各場所で譲渡会も開かせて頂いているので、もっと皆さんと保護犬達の縁結びをしたい!!
なので、新規の預かりさんが増えればいいなあと思います。
下の条件をクリアし、なおかつ私達の会の規約と活動方針に賛同してくださる方は、
希望メールより、ご連絡頂けたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
★預かりボランティアさんの環境条件
・一人暮らしでなく、お世話のできる方が60歳以下であること。
・岡山県内にお住まいで、都合のつく日曜の譲渡会やフリマには積極的に参加できるかた
・ご自分の犬猫は、病気などの事情がない限り、避妊去勢手術済み、犬は狂犬病接種と畜犬登録済、猫は完全室内飼いされていること。
・保護犬に対しての医療は、基本的には緊急でないかぎり指定の獣医に行けるかた。
・医療費とフード代金は会から支給しますが、そのほかの犬猫用品や環境を整えるための費用はご自分で負担できる方
・保護犬の様子をブログなどにUPできる方
・散歩にも行けて、家族皆さんで協力して面倒がみれる方
・ある程度のしつけの勉強にも興味があり、犬を犬として客観的に見れる方。(ボランティアには必須です)
★幸せの架橋の活動方針
・ただやみくもに引き出し、里親さんに丸投げし譲渡数を増やすのではなくて、必ずトライアル期間を設けて相性を観察し、環境が適正で双方の相性がよい時のみ譲渡する
・かわいそうだからの理由のみて、預かりメンバー自身が扱えない犬を引き出さない。
・一度引き出ししたら、責任をもって避妊去勢手術、病気治療、ワクチン、狂犬病接種など、譲渡まで責任をもって面倒みる。
(預かりさんが病気になったなど、事情がある場合は、メンバー間で助け合いします。)
・引き出す犬は、岡山県動物愛護センター、岡山市保健所、倉敷市保健所のみとします。
個人の飼育放棄や、繁殖業者の利益の手伝いにつながるような引き取りなど、一切しません。
・岡山県動物愛護センターの登録ボランティアご希望の方は、県の職員さんの飼育環境確認を受けて頂きます。
・私達は、チームとして助け合いますが、基本的には個人の自己責任として活動しています。
最悪の場合、もし噛みつき事故などが起こった場合でも、責任は会ではとれません。
色々厳しいことも書きましたが、基本的にはメンバーみんなで楽しく活動していますし、困ったことが起こっても、みんなで相談しながらやっています。
そして、私の経験上、小学生くらいのお子様がおられるご家庭なら、保護犬を預かりボラで迎えたことが、子供達の成長にとてもよかったと思っています。
もちろん、子供さんがおられないご家庭なら、落ち着いた環境で落ち着いて保護犬を迎えれますし、
それぞれによい面がありますので、
条件はクリアできるけれど、今一歩不安な方はお気軽にご連絡ください。
猫ボランティアさんも募集します。
当会の猫の譲渡条件をご覧いただき、賛同してくださる方。
お待ちしています。
お問い合わせはこちらから


1人でも多くの方の目に触れてもらえるようにランキングにも登録してます。
ポチっと応援お願い致します
